称名寺の桜
2021年 04月 04日
この投稿を書いているのは4月4日ですが、
周囲の桜はほとんど散ってしまい、既に葉桜という状態が多いですね。
今年はあっという間に咲いて、あっという間に散るというイメージです。
撮影日は3月28日になりますが、
この日は時間と共に大荒れになるという天気予報でしたので、
朝のうちに急いで称名寺に駆けつけました。
曇天だったけど桜は満開!
撮影はシグマAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM。
曇天の空を構図に入れてしまうとイマイチなので、
なるべく空を入れないように心がけました。
例によって、反橋に人が通るので待ち時間に忍耐がいります。
日差しがないので撮りやすいといえば撮りやすいのですが、
コントラストがないので、どよ~んとした写真になりますわな。
珍しくアオサギがいました。
獲物を物色していたようですが、
200mmでは遠くて、クロップ + トリミングで対処。
レンズを135mm F2.8 [T4.5] STFに交換。
このレンズはボケの美しさに定評がありますが、
解像力もまた素晴らしいので、
風景を撮るにもいいと思います。
このレンズの味を出すには、こういう構図なんでしょうな。
背景が溶けるようなボケは、
他のレンズでは、なかなか出せない味だと思います。
風も強いし、早々に切り上げて帰宅しましたが、
帰宅したら雨が降ってきたのでセーフという感じでした。
今年は三渓園の桜のライトアップも中止だし、
撮影を趣味とする者も、だんだん楽しみがなくなってきた感じです。
今後はネイチャー的な写真の方が、
制約がなくていいのかもしれませんね。