FE 100mm F2.8 STF GM OSS が出てしまった・・・
2017年 02月 11日

仕様を見ると、手ぶれ補正がついている上に、Aマウントの135mmとは違いコントラストAF、像面位相差AFが効く模様。
今時SSMは当たり前としても、これは心惹かれる仕様ですね。
個人的にはAマウントの135mmだと、ちょっと焦点距離が長いかな・・・って感じがあるので、この100mmはいいところをついてきましたよ。
自分にはAマウントのSTFがあるので、予約してまで購入しないと思いますけど、世に出回ってからの評判次第では欲しくなるかもです。
135mmという焦点距離のせいで、135mm F2.8 [T4.5] STFにするか、Sonnar T* 135mm F1.8 ZAにするか購入時に悩む人が少なくないようですが、
両方所有している自分からすると、この2本のレンズは全く別物です。
購入する際には、自分が何を撮るのか?をきちんと理解しておく必要はありそうですね。
![135mm F2.8 [T4.5] STF作例](http://photohito.com/imageaid/?url=http%3A%2F%2Fimage.photohito.k-img.com%2Fuploads%2Fphoto83%2Fuser82596%2Fd%2Fa%2Fdadb2ba25b063fe851a60f936d51ca4a%2Fdadb2ba25b063fe851a60f936d51ca4a_l.jpg)
![135mm F2.8 [T4.5] STF作例](http://photohito.com/imageaid/?url=http%3A%2F%2Fimage.photohito.k-img.com%2Fuploads%2Fphoto83%2Fuser82596%2F2%2Fd%2F2ded07c4dc779779684ca740c0cf73b1%2F2ded07c4dc779779684ca740c0cf73b1_l.jpg)
少しSTFレンズで撮影した写真を貼り付けてみますが、
まず、このレンズを買って何でもいいから撮ってみると、例えば水道の蛇口撮っただけでも「あ!なんか作品って感じ!」になるマジックです。
上のベンチを撮ったやつもそうですが、見た目のふんわり感っていうんですか? そういうのを感じると思います。
この描写は標準ズームでは出てこない感じですよ。
![135mm F2.8 [T4.5] STF作例](http://photohito.com/imageaid/?url=http%3A%2F%2Fimage.photohito.k-img.com%2Fuploads%2Fphoto83%2Fuser82596%2F9%2F9%2F992d2a9054739926e56eeaf76362787a%2F992d2a9054739926e56eeaf76362787a_l.jpg)
そしてピントの合っている所はビシっと写り、背景のボケは溶けるような感じになるのも特徴。
このレンズを使ってしまうと、他のレンズはもうすごいとは思えません(笑)
![135mm F2.8 [T4.5] STF作例](http://photohito.com/imageaid/?url=http%3A%2F%2Fimage.photohito.k-img.com%2Fuploads%2Fphoto83%2Fuser82596%2F2%2F0%2F20d71d669afaa3b093478c57cefb0491%2F20d71d669afaa3b093478c57cefb0491_l.jpg)
![135mm F2.8 [T4.5] STF作例](http://photohito.com/imageaid/?url=http%3A%2F%2Fimage.photohito.k-img.com%2Fuploads%2Fphoto83%2Fuser82596%2Ff%2F9%2Ff93aab4f0c2c2c64c7365bbaa21ef5e8%2Ff93aab4f0c2c2c64c7365bbaa21ef5e8_l.jpg)
そして特に特徴的なのは、背景の点光源をぼかした時に、ぼけがまん丸になるなるところですね。
これは本当に美しい描写だといつも関心します。
これが例えば90マクロだとどうなるかといえば・・・
![135mm F2.8 [T4.5] STF作例](http://photohito.com/imageaid/?url=http%3A%2F%2Fimage.photohito.k-img.com%2Fuploads%2Fphoto83%2Fuser82596%2F7%2Fc%2F7cd997092b8b69b9a4cbf3e1a22ca6c2%2F7cd997092b8b69b9a4cbf3e1a22ca6c2_l.jpg)
右上の方に集まっている点光源は、巷で言うラグビーボールぼけとか、レモンぼけですが、まん丸にはならないという現実。
これは口径食っていう物理的な結果ですが、少し絞ってあげると丸に近づきはします。
全く同じ構図じゃないけど、同じ場所でSTFを使うと・・・
![135mm F2.8 [T4.5] STF作例](http://photohito.com/imageaid/?url=http%3A%2F%2Fimage.photohito.k-img.com%2Fuploads%2Fphoto83%2Fuser82596%2Ff%2F4%2Ff4d47fa2a586e55915d973145ff8567d%2Ff4d47fa2a586e55915d973145ff8567d_l.jpg)
こんな感じ!
人間の脳は、ピントの合っていないぼけている部分に情報量が多いと、ごちゃごちゃしているとか、汚いと感じるのだと思います。
基本的に丸というのは、物体が存在するうえでは一番自然な形なので、
これに角があったり、形があると情報になりますからね。
発表された100mmのSTFレンズは、個人的な予想では予約殺到じゃないかと思います。
4月頃買おうと思っても、おそらく3ヶ月待ちだと予想。
これを期にAマウントの135mmを売って・・・という人もいると思うので、
それを狙って購入するってのもアリではないかと思いますよ。
最後に個人的な意見を言うと、このレンズはMFだから面白いんじゃないの?ってのもあったりして・・・
1位と2位の差がすごくて1位は絶対無理!(笑)

にほんブログ村
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。

あーっ、なんか伝えたいという、感じが違うような。
レンズでそれが、表現できるかできないかの違いになるのですか。
深いですね。私も、ギターは真面目に取り組んでいきます(^^)/
レンズでそれが、表現できるかできないかの違いになるのですか。
深いですね。私も、ギターは真面目に取り組んでいきます(^^)/
Like
> MIKIさん
いつもどうもありがとうございます!
ギターにもレスポールの音、ストラトの音があるように、
カメラ機材についても、撮影するカメラ本体やレンズで、撮れる写真が変わってくるものなのですよ。
ちなみに自分の場合、ギターはボディの重たいレスポール系が好きですね。
PUのお気に入りはEMGですが、前にギブソンを持っていた頃はギブソンのPUもすごくよかった記憶があります。
いつもどうもありがとうございます!
ギターにもレスポールの音、ストラトの音があるように、
カメラ機材についても、撮影するカメラ本体やレンズで、撮れる写真が変わってくるものなのですよ。
ちなみに自分の場合、ギターはボディの重たいレスポール系が好きですね。
PUのお気に入りはEMGですが、前にギブソンを持っていた頃はギブソンのPUもすごくよかった記憶があります。
> mahoroba-shahaiさん
コメントいただきましてありがとうございます。
まほろばさんのブログ拝見させていただきました。
自分のような絵日記のようなダラダラの内容ではなく、
良い写真の一球入魂ブログで内容がグッと濃いですね。
ミノルタ時代からいえば、STFレンズは3世代目という感じですね。
世に出てからの評価を興味深く見ていきたいと思います。
コメントいただきましてありがとうございます。
まほろばさんのブログ拝見させていただきました。
自分のような絵日記のようなダラダラの内容ではなく、
良い写真の一球入魂ブログで内容がグッと濃いですね。
ミノルタ時代からいえば、STFレンズは3世代目という感じですね。
世に出てからの評価を興味深く見ていきたいと思います。
> ba-mf08さん
はじめまして!コメントいただきましてありがとうございます。
ご自分用と言わず、100mm購入してご夫婦でお使いください(笑)
STFは魔法のレンズと言ってもいいと思いますよ。
自分も欲しいとは思うのですが、135mmの物は持っているし、
他に欲しいレンズもあるので悩みどころではありますね。
はじめまして!コメントいただきましてありがとうございます。
ご自分用と言わず、100mm購入してご夫婦でお使いください(笑)
STFは魔法のレンズと言ってもいいと思いますよ。
自分も欲しいとは思うのですが、135mmの物は持っているし、
他に欲しいレンズもあるので悩みどころではありますね。
by momoken805947
| 2017-02-11 00:00
| Eマウントレンズ
|
Trackback
|
Comments(6)